このコラムでわかること(3ポイント)
- NYダウ(ダウ平均株価)の基本的な意味と計算方法
- NYダウに選ばれる銘柄の条件
- NYダウの動きがアメリカ経済や世界市場に与える影響
NYダウとは?
ニュースや新聞でよく耳にする「NYダウが上がった」「ダウ平均が下がった」といった言葉。これは、アメリカの株式市場を代表する指標のひとつ、「NYダウ(ニューヨーク・ダウ平均株価)」を指しています。正式名称は「ダウ・ジョーンズ工業株平均(Dow Jones Industrial Average)」といい、アメリカ経済の動向を示す重要な経済指標のひとつです。
NYダウは、経済新聞「ウォール・ストリート・ジャーナル」を発行するダウ・ジョーンズ社(Dow Jones & Company, Inc.)が公表する、米国を代表する株価指数です。ニューヨーク証券取引所(NYSE)やナスダックに上場する銘柄のうち、代表的な30銘柄の推移をもとに算出されています。銘柄は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社によって選定されており、アップル(Apple)、マクドナルド(McDonald’s)、コカ・コーラ(Coca-Cola)、ボーイング(Boeing)など、各業界を代表する大企業が含まれています。
情勢の変化に応じて銘柄の入れ替えが行われており、現在では「工業株」という名称にとらわれず、さまざまな業種の企業が組み込まれています。これにより、時代の流れを反映した柔軟な構成が維持されています。意外なことに、グーグル(Google)やアマゾン(Amazon)といったハイテク大手は含まれていません。これらの企業は、時価総額を重視する「S&P500」や「ナスダック100」には含まれていますが、NYダウは「株価平均型」の指数であるため、構成銘柄の株価水準や産業全体のバランスが重視される点が特徴です。
NYダウの銘柄に選ばれる条件とは?
企業を選定する際には、いくつかの明確な基準があります。
成長性や知名度が高いこと
将来的な成長が見込まれ、多くの投資家や消費者に広く認知されている企業が対象となります。
アメリカで設立され、現在もアメリカに本社を置いていること
米国経済との結びつきが強く、政策や規制の影響を受けやすい企業が選ばれます。
売上高の大半を米国内で生み出していること
主たる収益源が米国内にあることで、為替リスクを抑えつつ、国内経済の動向がより直接的に企業業績に反映されると考えられています。
30社だけでアメリカ経済全体を表すなんて、少し不思議に思うかもしれません。しかし、選ばれているのは、それぞれの業界を代表する大企業ばかりです。テクノロジー、金融、医薬品、消費財など、幅広い分野の企業がバランスよく含まれています。つまり、これらの企業の動きを通じて「アメリカ経済全体の傾向」をざっくりとつかむことができるのです。
NYダウはどうやって計算されている?
多くの株価指数は時価総額(株価 × 発行株数)を基に計算されますが、NYダウは「株価の単純平均」をもとにしています。つまり、株価の高い銘柄がより大きな影響を与えるという特徴があります。そのため、市場全体を的確に反映していないという指摘もあり、NYダウを見る際にはその点に留意すべきでしょう。
なぜ注目されるのか?
NYダウは、100年以上の歴史を持つ株価指数です。世界中の投資家や金融機関が、景気の動向や金融政策の影響を測るための参考として日々チェックしています。また、アメリカは世界最大の経済大国であるため、NYダウの動きは日本を含む世界の株式市場にも大きな影響を与えます。
日本の株式市場も、NYダウの動きに大きく影響を受けます。たとえば、NYダウが大きく上昇すれば、翌日の日本市場(特に日経平均株価)もつられて上がる傾向があります。逆に、アメリカで何か不安材料がありダウが急落すると、日本の市場にもマイナスの影響が出ることが少なくありません。
2025年4月4日には、米国のトランプ前大統領が中国に対する新たな関税措置を発表したことがきっかけで、NYダウが2,200ポイント超の大幅な下落となりました。これを受けて、翌日の東京市場でも冷え込んだ投資家心理が影響し、日経平均株価も大きく下落しました。このように、NYダウの動きは日本市場に強い影響を与えることが多いのです。
総じて見ると
NYダウは、わずか30銘柄で構成される株価指数ですが、それでも世界中の投資家や市場関係者から高い注目を集めています。経済の動向を示す代表的な指標のひとつであり、「経済の体温計」とも称されています。ニュースでNYダウの動きが報じられた際、「今日はアメリカの株価が上がった(あるいは、下がった)んだな」と理解できるようになると、経済ニュースがぐっと身近に感じられるようになるでしょう。
《参考文献》
“NYダウとは?” . 三井住友銀行 . https://www.smbc.co.jp/kojin/toushin/gimon/start13/ , (参照 2025-04-25).
“NYダウとは?S&P500との違いや投資できる商品をわかりやすく解説” . 三菱UFJ銀行 . https://www.bk.mufg.jp/column/keizai/b0047.html , (参照 2025-04-25).