NYSE(ニューヨーク証券取引所)とは?NASDAQ市場との違いを視点に簡単解説

世界最大級の証券取引所として知られる「NYSE(ニューヨーク証券取引所)」は、アメリカ・ニューヨークのウォール街に位置している伝統のある金融市場です。上場企業の数や取引規模の大きさから、世界経済に与える影響も非常に大きく、国際的な注目を集めています。しかし、同じアメリカにある「NASDAQ市場(ナスダック)」と何が違うのか、やや分かりにくい部分もあるかもしれません。本記事では、NASDAQ市場との違いという視点を取り入れながら、NYSEの基本とその特徴を解説します。

長い歴史を持つ「物理的な取引所」

NYSEは1792年に設立され、長い歴史を持つ取引所です。最大の特徴は、実際の「取引所のフロア」が存在し、トレーダーによる現場での売買が今も行われている点です。これは1971年に成立されたNASDAQ市場と大きく異なる部分で、NASDAQ市場は設立当初から電子取引に特化した世界初の取引所として知られています。

NYSEでは、売買注文が「専門業者」と呼ばれる取引所の仲介業者を通して処理されます。かつては「スペシャリスト」と呼ばれていましたが、現在は「DMM(Designated Market Maker)」という名称が主流です。これらの仲介者は市場の流動性を保ち、価格の急激な変動を抑える役割を果たしています。

上場企業の特徴と市場カラー

NYSEに上場している企業は、歴史ある大企業や業界のリーダーが多く、たとえば、コカ・コーラ(Coca-Cola)、ジョンソン・アンド・ジョンソン(Johnson & Johnson)、ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)などが挙げられます。これに対し、NASDAQ市場は、テクノロジー企業や新興企業が多く、アップル(Apple)、マイクロソフト(Microsoft)、アマゾン(Amazon)、グーグル(Google)など、革新性の高い企業が中心です。

このように、NYSEは「安定性・実績」を重視する投資家に人気があり、NASDAQ市場は「成長性・将来性」に注目する投資家に向いているとも言えます。

NYSE上場のハードルは? NASDAQ市場との違いとその背景

NYSEの上場基準はNASDAQ市場に比べてやや厳しく、企業の財務基盤がより重視されます。具体的には、NYSEのメインボード(Main Board)への上場には、大きく分けて「アメリカ国内向け」と「アメリカ国外向け」の2種類の要件が存在します。これらには主に以下の2つの観点からの基準が課されます。

流通要件(Distribution Criteria)

一定数の浮動株(市場で実際に取引される株式数)や、株主数、毎月の取引数平均、そして浮動株の時価総額などといった項目が設定されており、企業はそれを満たす必要があります。

財務要件(Financial Criteria)

財務要件としては、「利益基準」または「時価総額基準」のいずれかを満たす必要があります。たとえば、一定期間にわたる累積利益が求められたり、企業の総合的な時価総額が一定水準を超えていることが条件とされたりします。

これにより、より成熟し、収益基盤の安定した企業が集まりやすくなっており、NYSEは世界中の機関投資家にとって信頼性の高い市場として位置付けられています。また、上場審査や開示規則はSEC(米国証券取引委員会)の監督のもとで実施されており、透明性と公正性の確保が制度的にも支えられています。

株価の動きと投資スタイルの違い

NYSEに上場する企業の株価は、比較的価格変動が小さく、安定した値動きをする傾向があります。これは長期投資や配当目的の投資に向いていると言えるでしょう。一方、NASDAQ市場は新興企業や成長株が多いため、株価の変動幅が大きく、短期売買を好む投資家にとって魅力的な市場となっています。

市場の個性を理解して、投資の第一歩を踏み出す

NYSE(ニューヨーク証券取引所)は、長い歴史と実績を持ち、安定性と信頼性を重視する企業が多く集まる世界有数の証券取引所です。対して、NASDAQ市場はテクノロジー企業中心の革新性に富んだ市場です。投資家にとっては、自分の投資スタイルやリスク許容度に応じて、どちらの市場に注目するかを見極めることが大切です。NYSEを知ることで、より広い視野でグローバル投資を考える第一歩となるでしょう。

《参考文献》
“ニューヨーク証券取引所 (NYSE)の上場条件・廃止基準 + 上場日本企業例” . Japan Corporate Advisory . https://www.japancorporate.com/nyse/ , (参照 2025-05-07).
“アメリカ上場 (米国上場) | 3市場の上場条件と4つの手法を徹底解説” . Japan Corporate Advisory . https://www.japancorporate.com/listing-in-the-us/ , (参照 2025-05-07).
“SECが厳格化する監査法人ルール、その意図と市場への影響を徹底解説” . KOTORA JOURNAL . https://www.kotora.jp/c/54271/#co-index-20 , (参照 2025-05-07).